オタクof数理の共同ブログ

京大情報学科数理工学コースの学生4人による共同ブログです

後期の振り返りするで。

こんにちは、よねすけです。

後期のテストも随分前に終わって春休みに入っているのに振り返りをするのを忘れていたなあ、ということで振り返りを書きます。

応用代数学(月曜2限)
群論の基本的な内容と表現論の初歩の内容を授業で扱いました。丁寧に授業を運んでくれたので特に躓くことなく理解できたと思いました。試験は授業で行った証明などを実際に書かせる問題が多かったです。

言語・オートマトン(月曜3限)
DFA, NFA, εNFA, PDA, NPDA, TMなどを扱いました。この授業は再履修して取った授業ですが実に面白かったと思います。試験は2回の小テストから出題されるのでテスト勉強はしやすかったです。

アルゴリズムとデータ構造入門(月曜4限)
これも再履修で取った授業です。一回生の時に未受験で落としてしまったので3回生になって取りましたが、Schemeを書くこともなくアルゴリズムをいろいろと紹介されました。本当は自分で実装したほうが良いのだろうなと思いました。

生命情報学(火曜5限)
生命情報学に関することをいろいろスライド授業で学びました。下の図はPyMOLを用いてDNAの2重螺旋を横から見た様子です。成績評価はレポート2回で行われるそうです。
f:id:otaku_of_suri:20170209232432p:plain

パターン認識機械学習(水曜2限)
パターン認識機械学習パターン認識機械学習について学びました。なんだか勉強がしにくかったです。。。試験はプリントに載っていることをきちんと理解すれば解ける問題は解ける気がします。

線形制御理論(水曜3限)
フィードバック系について偏差をどのように小さくするかについて(?)学びました。過去問5年分をやったのに思ってたのとは違うのが出てきて辛かったです。成績評価はレポートと試験で行われるそうです。8回以上レポートを出せば単位を落とすことはないらしいです(?)。

アルゴリズム論(木曜2限)
チューリングマシンの話題を中心に問題の可解、非可解性やP≠NP問題に関することを扱いました。授業は面白いのですが実際に問題を解くとなると地頭ゲーになってくるのがしんどいですね。レポート2回と試験で成績評価するそうです。

数理工学セミナー(金曜2限)
グレブナ基底と代数多様体について扱いました。

グレブナ基底と代数多様体入門・上

グレブナ基底と代数多様体入門・上

ゼミ形式でこの本を読み進めて、ヒルベルトの零点定理まで進みました(最後のゼミはインフルエンザで出ることが出来なかった。残念)。